アニメ脚本家の仕事内容とは何をする?やりがいや勤務内容・仕事の流れを解説!

アニメ脚本家は、アニメ制作において最重要な役割といっても過言ではありません。

彼らの仕事は、物語の構成やキャラクター設定、尺に沿った展開作成、アニメのオリジナル要素の考案など多岐にわたります。

今回は脚本家の仕事内容について解説していきます。

目次

アニメ脚本家の仕事内容をざっくり解説

かなりざっくりですが、アニメの脚本家は以下のような仕事をこなしています。

ストーリーの構成

アニメ脚本家は、物語の起承転結を考え場面ごとのセリフや背景など、細かく構成を考える必要があります。

  • どのような順番で話が進んでいくのか?
  • どのような人物を登場させるのか?

一つの脚本ができあがるまでの多くの時間を「ストーリー構成」を練り上げるために使っています。

キャラクターの設定

キャラクターの設定も脚本家の重要な仕事です。個性的なキャラクターが登場する物語を創造するために、キャラクターの性格、外見、背景などを考慮して設定を行います。

尺(時間)に合わせた展開作成

アニメの尺(時間)に合わせて展開を作成することも脚本家の重要な仕事です。

アニメは放送時間に制限があるため、物語の展開を適切に進める必要があります。物語をテンポ良く、視聴者が飽きないよう楽しめる展開を作り出すのは、脚本家の腕の見せ所!

アニメのオリジナル要素やアレンジを組み込む

脚本家は独自の要素やアレンジを組み込むことが求められます。また、原作があるアニメの場合でも、原作の世界観を崩さずに多くの人が楽しめるアニメを考えていく能力が必須となります。

脚本家は、監督やシリーズ構成担当と打ち合わせをして大まかな流れを決め、その内容に基づいて脚本を書いていくのが一般的です。

書きあげた脚本は監督やプロデューサー、アニメーターなどと共に精査し、完成品に仕上げます。

アニメ脚本家の仕事の流れ:ステップごとに解説

アニメ脚本家は、アニメ制作の骨格部分の重要な役割を担っています。

では、脚本家が仕事を進める具体的な流れはどのようになっているのでしょうか?以下に、アニメ脚本家の仕事の進行手順を説明します。

プロデューサー・監督との打ち合わせ

アニメ脚本家の仕事は、プロデューサー、監督、脚本依頼者との打ち合わせから始まります。この段階では、制作するアニメの概要や方向性、物語のテーマなどについて話し合い、共通の理解を持つことが重要です。

取材→プロット制作

打ち合わせの後、脚本家は必要に応じ取材を行い、物語のプロットを作成します。

(※取材無しのケースもあります)

取材では、物語に関連する情報や背景知識を調査します。よりリアリティのある物語を創作するために必要な作業です。プロットとは「物語の大まかな構成や展開を示すもの」で、脚本執筆の土台となります。

脚本執筆

プロットが完成したら、具体的な脚本の執筆作業に入ります。

この段階では、物語のシーンごとにセリフやアクション、描写シーンなどを詳細に書き込んでいきます。脚本はアニメ制作チームにとって指針となるものであり、物語が視聴者にどのように伝わるかを決定する重要な要素です。

提出→修正の繰り返し

脚本が完成したら、監督やプロデューサーに提出しフィードバックを受けます。指摘箇所を修正し、再度提出するプロセスを繰り返すことで、最終的な脚本が完成します。

正直、何度も再提出するのは辛いですが、骨子となる脚本の修正・改善は、物語のクオリティを高めるために不可欠な作業です。

良い作品を世の中に出すため・・・!と思って頑張りましょう!

アニメ脚本家の働き方と勤務体系:フリーランスや会社所属

アニメ脚本家の働き方は多様で、比較的自由度が高い職種と言えます。

しかし、自由度ゆえにスケジュール管理は重要!!以下に、アニメ脚本家の主な勤務体系や働き方について説明します。

フリーランスとして働く

多くの脚本家はフリーランスとして働いており、自宅での作業が中心です。自分の好きな時間帯に執筆することができるため、働き方の自由度は高いです。

ただし、締め切りや打ち合わせのスケジュール管理が欠かせません。また、制作スケジュールが遅れることも多く、徹夜作業が必要になることもあります。

制作会社やテレビ局で働く

アニメ脚本家は、制作会社、テレビ局、テレビ制作会社などで働くこともあります。著名な脚本家の場合、フリーランスで活動するか、マネジメント会社と契約して仕事をすることが一般的です

組織内で、脚本家として実績を残し認められれば、フリーとして独立しても食べていけるでしょう。

脚本家事務所に所属する

脚本家事務所に所属して働く人もいます。

フリーランスとしていきなり始めると人脈がなく、仕事がなかなか見つからないこともあるでしょう。そこで、脚本家専門の事務所に所属し脚本のスキルを向上させます。

働きながら「スキルの向上」と「人脈作り」を行い、脚本家として新たな活路を見出す人も多いです。

アニメ専門学校でコネクションを作る

アニメ専門学校に通うことで、業界の人脈を作ることができます。

アニメ専門学校では、現役のアニメ制作会社で働く人が講師として授業を行っていることがあり、そこで人脈は使い方によってはかなり強力です。

脚本家としてのキャリアをスタートさせる上で非常に有益です。


あわせて読みたい
アニメシナリオの書き方を学べるスクール・専門学校のオススメ7選 アニメのシナリオライターとして活躍するには、当然ですが「シナリオ」を作れなければなりません。 この記事では、シナリオの書き方を学べるスクール・専門学校を紹介し...

参考:アニメ脚本家になるためのふさわしいスクールとは?

アニメ脚本家が感じるやりがいとは?

アニメ脚本家は、チームで困難を乗り越えて作品を生み出します。以下に、アニメ脚本家が感じる主なやりがいについて説明します。

チームで作品を完成させる喜び

アニメ脚本家は、現場スタッフや、監督と協力して作品を完成させます。ときには監督から何度も修正依頼が入って嫌になるかもしれません。多くの困難を乗り越え、チームで作品を仕上げる過程は大きな達成感があります。

自分の脚本が評価される充実感

実績がまだ少ない脚本家でも、脚本を手掛けることで新たな活躍の場が広がります。自分の脚本が多くの人に見られ、評価されることにやりがいを感じるでしょう。

自分の作品が人々に影響を与える喜び

制作した作品が視聴者に感動を与え、泣いたり笑ったりする姿を見れる・・・・!

脚本家としての最高のやりがいでしょう。自分の脚本が人々に影響を与え、ファンになってもらえるかもしれない・・!脚本家にとって最も価値のある瞬間ではありませんか??


あわせて読みたい
アニメ脚本家に向いている人や性格・才能とは? 一言で「脚本家」といっても、アニメの脚本家だけでなく、映画や舞台、ドラマ、小説など様々な種類の脚本家が存在します。 それぞれの分野で必要なスキルや、必要な才能...

参考;脚本家に向いている性格とは?

アニメ脚本家を取り巻く環境と現状

アニメは日本を代表するエンターテイメントです!アニメ制作では「脚本家」が重要な役割を担っているのは説明した通り!アニメ脚本家を取り巻く環境と現状について詳しく解説します。

アニメ業界への参入者の多様化

アニメ業界は進化し続けており、現代では子どもだけでなく大人も楽しめるストーリーが求められています。そのため、異なるジャンルの脚本家やベストセラー作家がアニメの世界に参入するケースが増えています。

脚本家の重要性とアニメへの評価

ヒットした映画やドラマでは俳優や監督が注目されることが多いです。一方、同じくヒットしたアニメは、脚本家が大きな評価を受けることが一般的です。

ストーリーやセリフが重要視されるためですね。

原作マンガがある作品でも、脚本家の腕次第で180度評価が変わることも珍しくありません・・!

制作費の縮小→新たなプラットフォームの台頭

テレビ業界の衰退に伴い、制作費の縮小傾向にあります。

サブスクの動画サービスなど、新たなプラットフォームでアニメは数多くリリースされているので、アニメ市場自体が縮小しているわけではありません!

優れたストーリーを書くことができる脚本家は、どの時代でも仕事に困らないのでご安心を!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次